BLOG HOME > 地域のシステム開発事業者
地域のシステム開発事業者
【ブルース − ビジネス】2010年1月20日 21:52 Comment: 4
地域のシステム屋さん
地方+システム開発 でググってみた。ヒットする企業はみんなここ2〜3年以内に設立された会社ばかり。どの会社も一見実績、技術力がきらびやかにみえるし、"ウェブ"というキーワードも必ず存在している。きっとここにお願いすれば品質のよいシステムをきっと開発してくれるという感覚に陥る。
ちょっと気になったのは...
ちょっと気になったのは次の2点。
システム開発ができる!というのは単なる手段にすぎない。今ここにニーズはある?
ウェブ、ホームページ、これらをこぎれいに制作できる!っていうのがまかり通るのも既に10年前の話?
特徴の感じられない事業スタイル
既に技術力とデザイン力を主力とした事業スタイルは、数年前に成長期を終え淘汰される時代かと思っていた。事実景気のよい話はまるできかない。ITの技術力という分野は確かに立ち上げやすい業態。但し、特徴の感じられない事業スタイルの数ある企業をエンドユーザはどのように選択するのでしょうか。よくみると大手や地場の中小の同業者やシステム会社+デザイン会社などの協業が目につく。これらのコネクションがおそらく各企業の事業の肝なのかもしれないし、かなり細かい分野できっと特徴があるのでしょう。
とはいえ、資本金からみて新会社法の制定でこぞって独立したようにも思える。
今後の中小企業
想像はさておき、昔のように幅広く手がける中小企業は体力的になかなか難しい時代になってきたとおもう。
市場のニーズを考えれば、技術であれば、かなり狭い分野に特化し、大手企業の下請けを積極的に行うスタイル。一般に刺さるのであれば、狭い業態か目的にしぼったサービスの提供。その中で技術をツールとして使用するスタイル。但し、この場合は大手ではできない狭い分野、サービスにしぼる必要もある。
このように思うが、なかなかこのような企業は探すことができませんでした。
どうもこんな不景気といわれる中、やはりシステム屋さんが多すぎるように思える。うちの会社も含めて。
でも、独立を燻っている私に比べれば、この行動力はすごくうらやましく、素敵に思える。
今後の地域を支える企業になり得るところもいくつかあるのだとうとおもう。
とはいえ、特徴のあるシステム屋さん?ご存知ありませんか?
[PR] ブルースおすすめ名盤集を集めてみました - Blue Song -
春でもブルーな音楽は欠かせません!そんな大人の音楽満載!
BLOG著者もブルーにITの憂うつを奏でます...
コメント (4)
そのうちわかるさ
投稿者:shoichi
日時:2010年1月26日 22:49
Its just just like you view my mind! You seem to know a lot about this, as you wrote the ebook in it something like that. I think that you could possibly do with some pics to drive the message home a bit, but other than that, this is wonderful blog. An excellent research. I'll certainly be back.
日時:2011年8月14日 21:42
You're so remarkable! I really don't suppose that I have seen anything like that previously. So nice to discover an person with genuine ideas on this field. Realy i appreciate you for starting this up. This amazing site is a thing that is certainly important on the internet, people with a little originality. Good job for bringing new stuff on the internet!
投稿者:women sandals
日時:2011年8月19日 20:25
お仕事のことたくさん書いてある…。
みwみには難しいゃぁ(笑
投稿者:みうな
日時:2010年1月25日 19:20